2011年12月31日土曜日

今年読んだ本5選

読書記録をMediaMakerというところにつけているのですが,今年は30冊くらい読んだみたいです.実際は,ここに書いてないのもあるので,もう少しあるかな.今年読んだ本のベスト5を紹介します.

アジャイルサムライ−達人開発者への道−アジャイルサムライ−達人開発者への道−
Jonathan Rasmusson 西村 直人

オーム社 2011-07-16
売り上げランキング : 1557

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アジャイル開発に関するエッセンスをとてもよく凝縮し,それでいて実例や対話を交えて極めて明快に書かれています.訳本なのに非常に日本語も読みやすく,すんなり読めます.「小さなチーム」だとか「職能横断型チーム」だとか,普段自分が重要視していることも書かれていました.リソース(お金や時間)と顧客と不確定要素の関わる仕事に従事する人全員にお勧めします.例えば,締め切りがあって,査読者や審査員や指導教官がいて,実験が上手くいかないかもしれない,というような問題を抱えている人種の人達のことです!
事実を誤魔化さない,上手くいかないことは上手くいかない,それをどうマネージして最善を尽くせるか.

IBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみるIBM 奇跡の“ワトソン”プロジェクト: 人工知能はクイズ王の夢をみる
スティーヴン・ベイカー 金山博・武田浩一(日本IBM東京基礎研究所)

早川書房 2011-08-25
売り上げランキング : 20676

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

IBMのグランドチャレンジでクイズ王にコンピュータで勝利した,プロジェクト・ワトソンの裏側のノンフィクション.クイズに答えるというタスクがいかに難しいかを人に説明しようとすると,なかなかこれが難しい.この本を読めばそれが非常に明快にわかります.自然言語処理に従事する身からすれば,無謀とも言えるチャレンジ,これがいかに始まったか,どうしてGOが出たのか,どういう覚悟でこのプロジェクトに挑んだのか.
そして何よりも,この本の書きぶりが素晴らしい.まるで小説でも読んでいるかのような書きぶりです.純粋に読み物としても面白いです.

デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方
奥出 直人

早川書房 2007-02
売り上げランキング : 12237

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

製品開発をどのようにしてすすめるべきかについて書かれた本.まずプロトタイプを作り,ちゃんと作りこむ前にしっかり吟味することがすすめられています.プロト作りには何でも活用して,簡単なモックでもよい.こうした話は,今読んでいる「アントレプレナーの教科書」にある顧客開発モデルや,「アジャイルサムライ」のようなアジャイル開発手法の全てに共通して現れることがわかります.何ができるか吟味する,小さな開発サイクルを効率よく回す,顧客と対話する確認する,作り直しを恐れない.大きな失敗をいかに回避できるか,ということがいずれでも主要なテーマとなっています.
また,「技術のコモディティー化」というキーワードもとても興味を引きました.高等教育が進んで,インドや中国も高い技術を持つようになってきて,単に技術レベルだけで勝負できる時代ではないということです.試行錯誤できるかがこれからの製品開発の鍵になるのではないでしょうか.

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)
大竹 文雄

中央公論新社 2010-03
売り上げランキング : 4457

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

日本人は,先進国の中でも突出して競争を嫌う傾向にある.公平と競争をキーワードに,様々な調査結果やデータを提示しながら,特に日本人がこれらのキーワードをどう捉えているかが非常に明快に書かれています.他の新書にはなかなか見られないくらい,とても良く既存文献を参考にし,データを的確に引用し,非常に明快な論理を展開していて,それでいて平易に書かれています.派遣切りや,格差社会,医療,教育といった現代社会でとかく争点になるテーマに関しても論理的な切り口で言及されていて,こうした問題を自分がどう捉えるかに関してよい指針になりました.

考えることの科学―推論の認知心理学への招待 (中公新書)考えることの科学―推論の認知心理学への招待 (中公新書)
市川 伸一

中央公論社 1997-02
売り上げランキング : 17460

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「人間の推論」をテーマとして,推論に関わる様々な科学,すなわち記号論理や統計,認知心理学といった様々な視点から議論されています.そして,いずれの学問を持ってしても,人間の「推論」をモデル化するには不十分であることが,様々な実験データからうかがい知ることができます.「言葉」という「推論」とも密接に関わる現象を扱う立場としては,こうした人間の思考に関わる現象にももちろん興味はあります.個人的な立場としては,人間の「模倣」を必ずしもよしとは思いませんが,それをよく観察することは重要だと思っています.

0 件のコメント:

コメントを投稿